玄米味噌作りの会 追加募集!
2014年 03月 17日
日曜午後コースを新設しました!
手作りをする楽しさを参加者全員で
わかちあいつつ いのちが芽吹く
玄米麹を使い風味豊かな手前味噌を
仕込みましょう!
味噌作り初めての方、親子やカップル、
男性の参加も大歓迎♪
ご家族での参加もありました。
お父さん・お母さん・お子さんと協力して
作ってる様子が微笑ましかった♪
一緒に作ることで、家族の和が、ホンワカしそう❤
平日と日曜日を選べます。
日にち・
①4/17(木)10:00~13:00(受付9:40~)
②4/20(日)10:00~13:00(受付9:40~)
③4/20(日)13:30~16:30(受付13:10~)
各回共通
場所 比内町公民館 調理実習室
材料費 3700円(出来上がり約3kg)
軽食とお茶付
申込 各回とも4/10(木)まで
定員 各回6名
持ち物は申込時にお伝えします。
申込&問合せ
発行を生かした暮らしの会
申込方法
・tel/fax 0186-49-4425(留守電は24H受付中)
・facebook(健生堂)のメッセージへ
・メール kenseido@apost.plala.or.jp
にて お名前・電話をお知らせください。
折り返し、持ち物などご連絡いたします。
※もし、5日以内に返信がないときは
うまく予約が入っていない可能性があります。
その際は、お手数ですが0186-49-4425までご連絡くださいませ。
おたより発行
2014年 03月 10日
最新号・コラムより
「木の芽時の過ごし方」
3月初めから増え始める花粉症は、肝臓で解毒できなかった汚れを
鼻水や涙・くしゃみで排せつしようという浄化の反応と見る事が出来ます。
春先にひどくなるアトピー皮膚炎も同様です。
5月の連休頃になると脳の血流の悪化から、五月病といった
自律神経の失調も起こりやすくなります。
仕事を変わりたい・学校に行きたくない・落ち着きがなくなるといった
意識状態であれば肝臓の疲れがあるとみて間違いないでしょう。
こんな時には肝臓をいたわる食薬が必要です。
肝臓が求める味は「酸味」。
春先は酸味がおいしく感じられる季節で
酢の物や酢味噌和えといった料理や、梅肉エキス・梅干し・かんきつ類で
酸味を補ってあげると身体が喜びます。
酸味の成分であるクエン酸が油を溶かしてくれるからです。
また、冬のコトコト煮込む料理から、あえ物やおひたし・蒸し野菜といった
あっさりとした料理にやり方を変えることも大切です。
ほかに野草類・菜の花やウド・タラの芽やフキノトウ、ヨモギ・ワラビ・ぜんまいなどに
含まれるビタミン・ミネラルは肝臓に滞った脂汚れを排出してくれます。
月刊むすび 2月号より